OpenfilerによるiSCSIストレージの作成

Openfilerとは、ストレージ機能に特化したOSです。

LDAPや、WebDAVなどもサポートしています。

インストーラーは anacondaを使用しているので、誰でも簡単にインストールすることが出来ます。

今回はこのOpenfilerを使い、KVMでライブマイグレーションを行うためのストレージに使用したいと思います。

 

Openfiler導入時のPCスペックは、

CPU       Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz

CPU SPEED   2.79 GHz

memory     1001.03 MB

 

1.Openfilerをダウンロードします

 

Openfiler - Download-

今回は、32bitマシンを使用したので、ダウンロードしたファイルは、x86 - ISOimageになります。

 

2.ISOイメージをメディアに焼きインストール開始

 

 Enterで処理を続行する。

 

 メディアチェックは「Skip」で次へ進む

 

 次へ進む

 

 

 言語は、「Japanese」を選んで次へ進む

 

 

 「Manually Partiton With Disk Druid」を選んで次へ

 

 

 HDD内のデータが消えますよ?的な警告が出るが、「Yes」を選択し、次へ

 

 

 画像がつぶれて見ずらいが、ここでは、パーティションの設定を行う。「new」で作成。

 必要なパーティションとして、

 ・マウントポイント「/」   作成(作成時は10G確保)

 ・マウントポイント「/boot」 作成(作成時は10G確保)

 ・Type Swap       作成(作成時は10G確保)

 ・PV:Phisical Volume     作成(作成時は250G確保)

 ・VolumeGroup       作成(上で作成した、PVを指定)

 残りは「Free」領域として確保しておく。

 

 ※ほかのサイトでは、「Free」領域を確保しといてインストール完了後に設定すると書いてあるが(通常はそのやりかた)
  今回の検証では、それができず、アップデートしてもできず、仕方なくインストールの段階でVGを作成する。

 

 

 

 ネットワークデバイスの選択。ethしかないので、変更なし。DHCP使用。

 

 

 タイムゾーンとして、Asia Tokyoを選択。上の地図上で、東京付近をクリックしても、自動で選択される。

 

 

 Adminのパスワードを設定する

 

 

 しばし待って、インストールが完了したら、再起動する

 

 

 

3.インストール完了後、表示されたURLにアクセスし、設定を行う

 

 

 

 ブートすると、Grubが立ち上げるので、一つしかない「Openfiler」を選択する。

 

 

 Openfilerを起動すると、上記のような画面が表示されるので、表示してあるURLにブラウザからアクセスする。

 今回の例では、「https://192.168.229.128:446

 

 

 上記のURLにアクセスすると、ログイン画面が表示されるので、

 username =  openfiler

 password  =  password

 でログインする。

 

 

 ログイン後、「Volumes」タブを押し、右のVolumeSection欄にある、「Volumes Groups」を選択する

 

 

 

 上記の画面が出現するので、

 ・VolumeName       「任意の文字」

 ・VolumeDescription     「説明」

 ・Required Space      「今回はMAXに使用」

 ・FileSystem/VolumeType  「iSCSI

 を選択し、Create.

 

 上記のように、Volume画面のTOPに移動すると、緑色に円グラフが変わっているのがわかる。

 

 

 Volumesタブの右側にある「iSCSI Target Setup」をクリックする。上記6番目。

 

 

 TargetIQNをAddで追加する

 

 

 Incoming User, Outgoin User,でユーザを追加する。

 ※これは必要ないかもしれません。

 

 次に、「Service」タブをクリックし、iSCSI target Serverを「Enable」にし、起動させる。

 

以上でインストールと、初期設定は終わりです。

今回は、必要最低限の設定で起動を行っているため、アクセスコントロールなどは、別途行う必要があります。

Linux側の設定は次回載せる予定です。