LVMの論理ボリュームサイズ縮小(PV取り外し)

前回の、「LVMを使っての既存ファイルシステム拡張」の続きです。 今度はボリュームグループに追加した物理ボリュームの取り外しを行います。 ちなみに、この取り外し作業では手順を間違えたりめんどくさがってやってしまうと失敗します。 (いきなりパーテ…

LVMを使っての既存ファイルシステム拡張

最近Let'sNoteのSSDを60GからIntelの120GSSDに乗り換えました。 乗り換えついでに、広くなった分を新しくLinuxに分け与えようと思いLVMの操作に挑戦しました。 LVMとは(Logical Volume Manager)といい、ディスクマネージメント機能の総称らしいです。 自分…

SET(Social Engineering Toolkit)のインストール

最近セキュリティ関係の勉強をしながらいろいろ遊んでいると、SETというものを発見した。 SET(Social Engineering Toolkit)とは、ソーシャルエンジニアリングを行うためのツールらしい。 具体的には、フィッシングサイトなどを簡単に立ち上げることができる…

msfconsoleからpostgresqlへの接続

metasploitの、msfconsoleからpostgresqlへの接続の時につまづいた時のメモです。 何処でつまづいたかと言うと、「gem install pg」の部分でつまづきました。 いろいろなサイトを見て回り、同じようなことを行っても全然インストールすることができない。 エ…

Let's Note CF-W7 ファン取り替え+LED付け替え

久しぶりの更新になります。 最近愛用機のLet's noteが調子悪くなってきました。 そこで今回は、Let'snote CF-W7の解体、ファン取り替え+電源スイッチ部分のLED取り替えを行ってみたいと思います。 ずいぶん前に、発熱がひどかったり、音が気になってき…

OpenfilerによるiSCSIストレージの作成

Openfilerとは、ストレージ機能に特化したOSです。 LDAPや、WebDAVなどもサポートしています。 インストーラーは anacondaを使用しているので、誰でも簡単にインストールすることが出来ます。 今回はこのOpenfilerを使い、KVMでライブマイグレーションを行う…

ivy bridge 3770s購入

先日第3世代core i シリーズであるivy bridgeこと ivy ちゃんが家にやってきました。 ネット上では、爆熱問題や、ダブルグリスバーガー症候群などが話題になっていますが、 OCをしないなら問題なさそうだし、どうせ買うならとivyの人柱になってきました。 …

NFCについてまとめてみた

Interface4月号にNFCについての特集が載せてあったので読んでみた。 そして、自分なりに解釈しまとめてみた。 誤解を恐れずに書くので、間違いがあるかもしれません。怪しいと思うところはいろんなソースをみて的確な情報収集を… NFCとは Ne…

src.rpmからのrpmパッケージ作成手順

前回rpmパッケージの作成手順を紹介しました。 今回はsrc.rpmからのrpmパッケージの作成です。 ちなみに後々気づいたのですが、自分が行っていた方法はとってもオバカな方法でした。 なので、先に通常の方法を紹介いたします。 作成時に使用するsrc.rpmはguy…

RPMパッケージ作成

RPMパッケージ作成時のメモ。 RPMパッケージとは、RedHad系のLinuxで使用することができるパッケージです。 rpm -i xxx.xxx.rpmのように簡単にインストールをすることができます。 パッケージのインストールやアンインストールが簡単に扱え…

ifreq構造体によるMACアドレスの変更

arp_poisoningのソースを読み返しているときに、ifreq構造体を使ってMACアドレスを設定できることを思い出した。 なので、任意のMACアドレスに設定できるプログラムを作ることにした。 MACアドレスを設定するには、SIOCGIFFLAGSをioctlで指定する、取…

Arp_Poisoningによるパケットスニッファ -sniffy-

今回も結構前に作ったツールですが、メモと復習のため掲載します。 今回のツールはLinux上で起動するパケットスニファです。 windowsでなら「Cain&avel」などがツールとしてあります。このツールは高性能です。 Linux用は多分なかったような気がします。 ス…

ルーティングプロトコル実験

ふと本棚を見ると今まで勉強してきた本達がズラっと並んでいる。 その中から久しぶりにルーティングプロトコルについての本を読み返してみた。 昔は読むだけでなんとなく理解した気になっていたが、ルーティングプロトコルの種類と名前と挙動など、 なんとな…

DUALSHOCK3 LED組み込み

前記事(PS3 コントローラー改造 LEDを組み込む)でPS3のコントローラーを改造してから数日… 遂にジョイスティックの取り外しに成功しました。 ジョイスティック取り外し編(準備中)→ しかし、残念なことにジョイスティックを移植する事はできたものの、よ…

ブルートフォースアタック 自作 and medusa

結構前の内容なのですがメモのため残しておきます。 今回はpythonでルータの「root」ユーザのパスワードをクラックしてみます。 テスト環境はもちろん自宅のルータです。 設定されているパスワードは3桁。一瞬でクラックされそうな鍵の長さです。 パスワー…

ブートローダーのお話

ブートローダーと聞いてみなさんはピンとくるでしょうか? 私はなんとなくは解っているけど、詳しくはよく知らない程度の認識でした。 いつもメインで使っているノートPCはLinux(Fedora15)とwindwosのデュアルブートで動いており、 ブートローダーとしては、…

PS3 コントローラー改造 LEDを組み込む

こんばんわ。 前回、PS3初期型がYLoD(yellow light of death)でお亡くなりになられてから数か月… 今度はコントローラーが異常をきたしてきました。おもに左スティックが!!! 初期型本体は、一回ドライヤー戦法で数日復活したのですが、また止まり、 最後は…

Pythonで簡易版トロイの木馬を作ってみる

pythonを使い簡易版トロイの木馬を作成してみた。 目的としては、勉強のためと、pythonを使ったらどれくらいのステップ数で作れるのかを試してみたかったからです。 実装した機能としては、 ・「リモートシェル」 ・「ファイルのアップロード・ダウンロード…

デジタルフォレンジック

デジタルフォレンジックとは、簡単に言うとハードディスクなどに入っている、電子データを解析すること。 裁判などで、押収したPCのメールや画像などの電子データを解析し、証拠として提出するときなどに使用するらしい。 正直一般のひとには全く関係のない…

python py2app & py2exe

py2exe,py2appはpythonプログラムを実行形式に変換するためのライブラリです。 自分で作った.pyプログラムをexeにしたい時に使用します。 exe化ソフトは他にもありますが、py2exeは使い方も簡単でオプションもそれなりにあり使いやすいです。 以下がpy2exeと…

aircrack-ng WEPクラック

最近いろんなツール試してるので、メモです。 fedora15がまだ寂しいので、aircrack-ngをインストールしてみる。 # yum install aircrack-ng これでインストールが完了してしまうのがビックリ。 こんなの普段必要なくないか?それがyumからインストールできる…

panasonic Let's note CF-W7 SSD換装

買った当初はLet's noteの素晴らしさに感動の連続だったが、時間とともに感動も減少。 今となっては若干遅いんじゃないのか?と思ってしまうようになりました。 そこで、飽きもいい感じに来たことなのでHDDからSSDに乗り換えようと思います。 1.ではさっそ…